2025年3月20日、同志社大学の学位授与式が行われ、ビジネス専攻の50名にMBAの学位が授与されました。
おめでとうございます。
2年あるいは3年にわたり、仕事と学業を両立させるという大きなチャレンジを乗り越えられた皆さんに敬意を表します。
DBSで得た学びと、共に励まし合った仲間は、皆さんにとってかけがえのない一生の財産となることでしょう。
今後もその絆と学びを大切に、新たなステージでのさらなるご活躍をお祈りします。
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
2025年2月11日(火・祝)、同志社大学大学院ビジネス研究科(DBS)の設立20周年を記念し、「20周年の集い」を同志社大学今出川校地寒梅館211教室で開催しました。修了生や現役生、教員など総勢110名が集まり、DBSの歩みを振り返るとともに、今後の展望を語り合いました。
会の冒頭では、DBS設立当初から教員として活躍し、現在は研究科長を務める藤原浩一先生にご挨拶をいただきました。
【 藤原 先生 】
「同志社の創設者である新島襄の理念が、ここまで大きく発展するとは想像していなかった。教育には人生を変える力があると、2004年のDBS設立当初から伝えてきた。最初は不安もあったが、修了生の皆さんが多方面で活躍していることが自信につながっている。2023年度には国際認証(AMBA)を取得した。今後は、さらに企業との外部連携を深め、教育を通じてビジネスに貢献していきたい。」
続いて、DBS設立時から長年教員を務めた北寿郎先生、林廣茂先生、白石健治先生、そして修了生代表の日戸興史さん(1期)、西山裕子さん(8期)にそれぞれお言葉をいただきました。
【 北 先生 】
「私の研究科長時代に『シニアアシスタント制度』を創設し、修了生が再び学び直し、スキルアップを図れるようにした。今後もより多くの学生を迎え入れ、修了後もDBSに戻って学び続けられる環境を整えていってほしい。」
【 林 先生 】
「グローバルMBAプログラムの立ち上げに関わり、多くの先生方と協力しながら議論を重ねた。当初は反対意見もあったが、最終的に賛成多数で設立が決定した。これが私にとってうれしいことだった。」
【 白石 先生 】
「ビジネス環境にゲームチェンジが起こっていると感じる。異次元のスピードであらゆる業種に変革が起こる中、DBSもこれにどう対応し、関わっていくかが問われている。今後のDBSは、変化に適応し、主体的に関与できる人材の育成を考えていかなければならない。」
【 日戸 さん 】
「修了後のつながりを維持するため、同窓会組織『DBSN』を発足させた、20年を経た今、そのネットワークが確かな存在となり、多くの人が支え合っている。このネットワークを活かすかどうかは、修了生がどれだけ積極的に関わるかにかかっている。」
【 西山 さん 】
「自身が行き詰まりを感じたとき、DBSの仲間が夜中まで話を聞き、励ましてくれた。その支えがあったからこそ、前に進むことができた。」
20周年の節目となるこの機会を通じて、改めてDBSの絆の深さを感じることができました。今後もこうしたつながりを大切にしながら、学びを共有し、支え合える場を育んでいければと思います。
最後に、本イベントの開催にあたり、多くの方々にご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。また次の機会にお会いできることを楽しみにしております。
※本記事の内容、肩書等は2025年2月時点のものです。
(取材 同志社学生新聞局)
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
2019年度修了生の川上和真さんが、グローバル都市経営学会優秀論文発表賞を受賞されました。
川上さんは2023年度から同志社大学大学院商学研究科博士後期課程にてサービス・マーケティングの研究に取り組んでおられます。
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
2025年3月4日(金)、SCREEN社(SCREENホールディングス、SCREENセミコンダクターソリューションズ)と共同で、同社彦根事業所にて異業種交流会+勉強会を開催しました。同志社大学大学院ビジネス研究科(DBS)にはSCREEN社の寄付により「産学連携によるMBA教育機能強化プロジェクト」が設置されています。今回のイベントはその一環として開催されたもので、DBSの森良弘教授が講師・ファシリテーターとなり、DBS現役生・OB・SCREEN社技術者が約40名参加してイノベーションマネジメントに関するケースディスカッションを行いました。SCREEN社の参加者はケースディスカッションの経験がありませんでしたが、予習も含めDBSのメンバーがリーディングすることで、当日はとても活発な議論となりました。SCREEN社には会場手配や工場見学など多大な協力をいただき感謝いたします。今後も継続して同様のイベントを企画する予定です。
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
2025年2月21日金曜日、同志社大学今出川校地の寒梅館にて、「DBSオムロン基金2024年度秋学期公開セミナー 京都工藝理論研究会Part2」(崔裕眞教授担当)が開催されました。
国内外で大活躍中の工芸職人・事業経営者6名を講師に迎え、同志社大学大学院ビジネス研究科 崔裕眞教授と一緒に匠の目利きとは何かを学びました。
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
DBS 18期の片岡有紀さん(自転車メーカー ビゴーレ・カタオカ 4代目)の取材記事が、2025年2月18日の読売新聞「グッドジョブ!」コーナーに掲載されています。関西圏の方はぜひ紙面をご覧ください。片岡さんは2月23日のMBSのテレビ番組「京都知新」にも登場されます。
VIGORE(Webサイト)
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
DBSN(DBS現役生・修了生・教員のネットワーク)の有志で京都マラソン2025に参加しました。
完走できた方、おめでとうございます。
残念ながら途中リタイアの方、来年があります!
会場や沿道で応援してくださった皆さんにもお礼申しあげます。
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
2024年12月12日木曜日、同志社大学今出川校地の寒梅館にて、「DBSオムロン基金2024年度秋学期公開セミナー 京都工藝理論研究会Part1」(崔裕眞教授担当)が開催されました。
国内外で大活躍中の工芸職人・事業経営者6名を講師に迎え、同志社大学大学院ビジネス研究科 崔裕眞教授と一緒に匠の技はどこまで言語化可能かを学びました。
130名以上の参加者が集い、大盛況のセミナーとなりました。
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
12月6日(金)12月7日(土)に、入試説明会を開催いたします。
2025年度入試、最後の説明会となります。
この春、入試をご検討されている方はぜひ!ご参加ください。
MBAやビジネススクールに興味のある方も、お気軽にご参加ください。
★zoomによるオンライン参加も可能なので、遠方の方もご参加いただけます。
開催日時 | 開催場所 |
12月6日(金)19:00-20:00 | 大阪サテライト |
12月7日(土)13:30-14:30 | 京都 今出川校地 寒梅館 |
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|
お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
---|