11月は下記日程で入試関連イベントを開催します。
DBSの学びをより深く知りたい方、MBA取得を検討されている方は、この機会にぜひご参加ください。
入試説明会では修了生との質疑セッション、オープンスクールでは現役生・修了生とのグループ相談セッションを、それぞれ設定しております。
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
17期・都志宣裕さんのソリューションレポートが論文化され、国際学術雑誌Finance Research Openに掲載されました。本研究では日本のスタートアップ資金調達における特許の効果を分析し、特許保有が資金額を高めること、特に初期ラウンドで効果が大きいことを実証されました。
ScienceDirect(Webサイト)
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
2019年度修了生の川上和真さんが、第18 回日本医療・病院管理学会「学会賞(論文)」を受賞されました。川上さんは2023年度から同志社大学大学院商学研究科博士後期課程にてサービス・マーケティングの研究に取り組んでおられます。
この度は、栄誉ある学会賞をいただき、大変嬉しく思っております。今回受賞対象となった「サービス・マーケティング視点による患者満足度調査データの有効活用:知覚品質-患者満足-ロイヤルティの因果構造に着目した実証研究」では、医療施設で実施された患者満足度調査データを用いて、医療サービスの品質に対する患者の知覚が患者の心理的態度(満足や他者への推奨)を形成するメカニズムを構造方程式モデリングで実証し、多くの医療施設が議論できる分析の枠組みを提示しました。
ビジネス研究科において、マーケティング、統計学、経営戦略、組織論、イノベーション・マネジメント、ファイナンスなどの多彩な講義を、多様な知見や価値観を持った教授陣、学友たちと共に議論を積み重ねてきた経験が、 問題意識を持つことや、執筆時の推敲に活き、今回一つの形として実を結んだことを嬉しく思います。改めまして、皆様に感謝申し上げます。
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
2025年10月12日に法政大学で開催された日本マーケティング学会の「マーケティングカンファレンス2025」で、7名ものDBS修了生が口頭報告を行いました。
| 谷口美香さん(20期) | 「医療機関におけるマーケティングが及ぼす競争優位性 ― 実務者視点からの考察 ―」(梅田教授、山下教授との共著) |
|---|---|
| 下地申悟さん(20期) | 「思いやりが介護製品の購買意思決定に与える影響」(森教授、山下教授との共著) |
| 右川隆雄さん(20期) | 「コンヴィヴィアリティとSECIモデルを援用したCRM導入の成功要因の検証」 |
| 北村匡隆さん(16期) | 「企業間取引における多次元的コミットメント・モデルの再構築 ― 関係的資源を通じた価値共創の実証分析 ―」 |
| 松岡正さん(13期) | 「戦略的提携を起点とした経営革新の構造 ― 企業の持続的成長に資する相互作用の実証分析 ―」 |
| 下坂光さん(12期 現、大阪商業大学・助教) | 「ウェアラブルデバイスを用いたスマートサービスにおける顧客の使用期間の規定因とウェルビーイングに与える影響」 |
| 五島光さん(9期 現、大阪経済法科大学・助教) | 「スポーツ観戦におけるファン化のメカニズム:メディア接触からライフスタイル統合へ ― スポーツライフ・データの二次分析 ―」 |
このうち谷口さん、下地さん、右川さんは今春の修了生で、ソリューションレポート(SR)の内容をブラッシュアップした内容を報告されました。3人とも初の学会登壇でしたが、堂々たるプレゼンテーションと活発な質疑応答を通じて、研究の実務的含意が高く評価されました。
また下坂さんは別のポスター発表「パーソナライゼーションがウェアラブルデバイスの継続使用意図に与える影響 ― コントロール感の負の役割に着目して ―」の共著者でもあり、こちらの発表は見事ベストポスター賞に選ばれました。おめでとうございます。
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
本研究科の高広伯彦教授が、2025年10月18日(土)に開催された「EXPO DESIGN TALK #29『オープンデザインと価値共創』」に登壇いたしました。
本イベントは、大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)で10月1日から19日まで開催された「大阪・関西万博デザイン展」の関連企画として実施されたトークセッションです。
高広教授は、大阪・関西万博のVIデザインシステムおよびオープンデザインプロジェクト「EXPO WORLDs」を手がけた株式会社VISIONs代表でクリエイティブディレクターの引地耕太氏とともに、万博のオープンデザイン2025プロジェクトについて、マーケティングの視点から議論を展開しました。
高広教授が提唱する「マーケティングは企業のためだけのものではなく、社会全体の価値共創の仕組みである」という考え方をベースに、今回の万博デザインプロジェクトにおける共創のあり方や、そこから生まれる新しい価値について話しました。引地氏が策定した「デザインポリシー」に基づくデザインシステムは、単なる視覚的ガイドラインを超え、万博の哲学やメッセージを内包するものとして設計されており、「参加と共創を促す生成的デザイン・コモンズ」という構想を体現するものでした。また、来場者・ユーザー・ファンや社会において価値を共創するデザインとはなにか?といった議論が交わされました。
同展覧会は、大阪・関西万博におけるデザインが生まれるまでのプロセスを紐解き、「OPEN DESIGN 2025」という構想のもと展開された万博デザインの全貌を紹介するものでした。
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
10月・11月は下記日程で入試関連イベントを開催します。DBSの学びをより深く知りたい方、MBA取得を検討されている方は、この機会にぜひご参加ください。
入試説明会ご参加の方は、同日の授業見学も可能です。
入試説明会では修了生との質疑セッション、オープンスクールでは現役生・修了生とのグループ相談セッションを、それぞれ設定しております。
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
10/18(土)の13:30から、同志社大学東京サテライトキャンパスにて入試説明会とミニレクチャーを開催します。
入試説明会後半には修了生との質疑セッションも設定しております。
京都のMBAスクールDBSの学びをより深く知りたい方、MBA取得を検討されている方は、この機会にぜひご参加ください。
DBSの授業は京都・大阪開講ですが、関東から通われる方が毎年数名おられます。
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
DDBS 18期の片岡有紀さん(自転車メーカー ビゴーレ・カタオカ 4代目)が、雑誌「Bicycle Club 2025年11月号」の取材記事に登場されています。DBSについても言及いただけているので、ぜひご覧ください。
Bicycle Club
(Webサイト)
記事はこちら(Yahooニュース)
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
DBS修了生で文化コーディネーターとして活躍中の関根理沙さんが、10/2(木)21:00〜放送、BS朝日「あなたの知らない京都旅」に出演されます。
今回は歌舞伎俳優・坂東彌十郎さんをご案内し、「時代劇・映画のロケ地」をテーマに、数々の名作の舞台をクイズ形式で巡られます。大覚寺や妙心寺といった時代劇の聖地のほか、話題の映画「国宝」のロケ地も紹介されます。
京都の古今さまざまな名スポットが登場する、見どころ満載の内容です。ぜひご視聴ください。
放送内容
BS朝日(Webサイト)
放送後1週間は、TVerで見逃し配信をご覧いただけます。
TVer(Webサイト)
予告1分動画
予告編(YouTube)
関根さんご自身による記事
KYOTONOANO(Webサイト)
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
10月は下記日程で入試関連イベントを開催します。
DBSの学びをより深く知りたい方、MBA取得を検討されている方は、この機会にぜひご参加ください。
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
湯川さんは4列目右端
京都市が主催するイノベーション推進プログラム「KYOTO Innovation Studio vol.14」が、2025年9月10日に開かれました。テーマは「青少年科学センターの面白い使い方」。科学館を拠点に新たな活用方法を探る場として、STEAM教育、観光、サステナビリティ、地域連携など幅広い関心を持つ47名が参加し、19チームに分かれてアイデアを競う形式です。本アイデアソンにおいて、DBS修了生の湯川久仁彦さん(DBS 14期)が所属するチームが「市長賞」を受賞しました。
KYOTO Innovation Studioは、京都から世界へ新たなビジネスや社会的価値を生み出すことを目指すプラットフォームです。
湯川さんは、地域や子どもたちへの貢献活動にも長年取り組んでおり、令和4年度「子どもはぐくみ憲章実践推進者表彰」では大賞を受賞。さらに令和5年度には、子ども家庭庁主催の第1回「未来をつくる こどもまんなかアワード」において「こども・若者活動奨励賞」を受賞しています。
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
9月13日、ビジネス研究科 2026年度秋期入学試験の口述試験を実施。
2026年4月に入学する新入生の選考が始まりました。
秋期はこれにて終了しましたが、次は春期の入学試験が2月に実施されます。
出願期間は2026年1月6日から1月13日17時(必着)となっております。
詳しくは下記入試情報をご覧ください。
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|
2025年9月20日(土)、今出川キャンパスにて「入試説明会」と「MBA入門シリーズ講座」を開催します。「入試説明会」はリモート参加も可能です。DBSの学びをより深く知りたい方、MBA取得を検討されている方は、この機会にぜひご参加ください。
DBSイベント案内(Webサイト)
| お問い合わせ |
ビジネス研究科事務室 TEL:075-251-4585
|
|---|