- ビジネス研究科ホーム
- 公開講座
- MBA公開講座日程
MBA公開講座日程
2022年度
同志社ビジネススクールMBA公開講座 「経済安全保障環境の変化と製造業の国内回帰のゆくえ」 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2022年8月5日(金) 13:30~17:00頃 (13:00開場) | 場所:京都リサーチパーク株式会社によるKRPフェス2022の一環として、京都リサーチパーク西地区4号館 2F ルーム1にて開催(京都リサーチパーク西地区4号館の図面)。 主催:同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) 後援:京都リサーチパーク株式会社(以下では「KRP(株)」) 【開催趣旨】近年の米中対立およびコロナ禍に加えロシアのウクライナ侵攻による経済安全保障環境の急変に伴い、サプライチェーンを強靱化する必要性が高まっています。本公開講座では、わが国製造業を巡る経済安全保障環境を考察するとともに、サプライチェーンや製造拠点に国内回帰の動きは見られるのか、それに伴う国内中小企業の事業機会はどのように変化しているのか考察します。 【登壇予定者】 (講演およびパネリスト参加) ・村山裕三氏/同志社大学名誉教授 ・鈴木礼子氏/オムロンヘルスケア株式会社 生産SCM統轄部 生産戦略部(兼)購買戦略部 部長 ・井沢晃将氏/オムロンヘルスケア株式会社 生産SCM統轄部 グローバルSCM革新部 部長 ・鈴木三朗氏/株式会社最上インクス相談役 (総合司会およびパネルディスカッション進行) ・同志社大学大学院ビジネス研究科教授 児玉 俊洋(こだま としひろ) 【開催時間・プログラム】 13:00 開場 13:30 イントロダクション「本公開講座のねらい」 児玉俊洋/同志社大学大学院ビジネス研究科教授、司会 13:40 講演「経済安全保障とサプライチェーンの強靭化問題」 村山裕三氏/同志社大学名誉教授 14:10 休憩(10分間) 14:20 講演「サプライチェーン改革」 井沢晃将氏/オムロンヘルスケア株式会社 生産SCM統轄部グローバルSCM革新部 部長 14:35 講演「拠点戦略の1つとしての国内回帰」 鈴木礼子氏/オムロンヘルスケア株式会社 生産SCM統轄部 生産戦略部(兼)購買戦略部 部長 14:50 講演「京都中小製造業から見た受注環境の変化」 鈴木三朗氏/株式会社最上インクス相談役 15:10 休憩(10分間) 15:20 パネルディスカッション「経済安全保障環境の変化と製造業の国内回帰のゆくえ」 上記講演者 16:50頃 終了 【問い合わせ先】 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 (MBA公開講座担当) 電話:075-251-4585 e-メール:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp ※HP掲載以上の内容には、お答えしかねる場合がありますことをあらかじめご了承ください。 【参加・申込み方法等】 参加費:無料 申込み方法:こちらをクリックしていただき、リンク先のフォームよりお申込み下さい 申込み締切:8月3日(水) 17:00 *当日参加可 【ご参加いただく際の注意事項】 ・発熱や咳等の症状がみられる等、体調がすぐれない場合は、ご来館をご遠慮いただきますようお願いします。 ・当日はマスクを着用いただくとともに手指消毒にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。 |
2021年度
■ 2021 秋のMBA連続公開講座 ■ (京都産業21と同志社ビジネススクール共同企画) 主催:同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) 公益財団法人京都産業21 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2021年10月19日(火) 14:55~18:10 |
第一回講座は、新事業としてどのような事業を行ったらよいのか事業領域を構想する枠組みについて学習し、講義中に受講者各自の自社の新事業の構想を立案していただきます。また、新事業立案のための経営理念、事業環境、経営資源・能力との関係を踏まえた戦略的考察の基本論点を紹介します。
|
2021年10月26日(火) 14:55~18:10 |
|
2021年11月2日(火) 14:55~18:30 |
18:10~18:30は講座受講後の学習継続についてご紹介いたします。
|
全日程共通 |
ポスター[PDF 1.7MB]
|
同志社ビジネススクールMBA公開講座 「日本のものづくり力は健在~コロナ禍での急激な需要変動に示された対応力と課題~」 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2021年8月1日(日) 13:30~16:00頃 ※終了しました。 | 場所:京都リサーチパーク株式会社によるKRP フェス2021の一環として、京都リサーチパーク東地区1号館サイエンスホールとZoomによるオンライン会議の併用にて開催。 主催:同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) 後援:京都リサーチパーク株式会社(以下では「KRP(株)」) ポスター[PDF 210KB] 【開催趣旨】コロナ禍はわが国産業に増減含め急激な需要変動をもたらしています。その中でコロナ対応や半導体不足に対応し急激な増産要請に様々な供給制約を乗り越え多数の協力企業とともに対応している企業があります。このことは、日本のものづくり対応力が健在であることを示すものであると言えます。本公開講座は、このような増産要請に対応している企業にご登壇いただき、日本のものづくり対応力の現状を評価するとともに今後の課題を考察します。 【開催時間帯】 開場:13:00 開演:13:30 講演およびパネルディスカッション 終了:16:00(変更可能性あり) 【登壇予定者】 (講演およびパネリスト参加) ・株式会社島津製作所 製造推進部部長 神谷 孝(かみたに たかし)氏 ・株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ びわこ工場工場長 小條 泰弘(こじょう やすひろ)氏 (パネリストとして参加) ・同志社大学大学院ビジネス研究科教授・研究科長 山下 貴子(やました たかこ)氏 ・同志社大学大学院ビジネス研究科教授 北 寿郎(きた としろう)氏 ・同志社大学大学院ビジネス研究科教授 殷 勇(いん ゆう)氏 (総合司会およびパネルディスカッション進行) ・同志社大学大学院ビジネス研究科教授 児玉 俊洋(こだま としひろ) 【問い合わせ先】 同志社大学大学院ビジネス研究科事務室 電話:075-251-4585 e-メール:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp 【参加・申込み方法等】 参加費:無料 申込み方法:peatixよりお申込み下さい 申込み締切:7月30日(金) 17:00 【サイエンスホールでの現地ご参加の場合の注意事項】 ・発熱や咳等の症状がみられる等、体調がすぐれない場合は、ご来館をご遠慮いただきますようお願いします。 ・当日はマスクを着用いただくとともに手指消毒にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。 |
2020年度
MBA公開講座 「Withコロナ時代のモノつくりのゆくえを探る」 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2020年 8月 29日(土) 13:30〜17:00 ※終了しました。 | これからのモノつくりは感染リスク低減努力と共存するあり方が問われています。本公開講座では、コロナ危機以後も業績を伸ばしている大手製造業および中小・ベンチャー企業の経営陣およびサプライチェーンの専門の研究者の参加により、特に、デジタル化、密を避ける省力化、サプライチェーンのリスク分散と効率化の観点に注目してwithコロナ時代のモノつくりの方向性を探ります。) 【13:00 ~ 13:30 参加者オンライン接続開始】 【13:30 ~ 13:50 イントロダクション】 児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科 研究科長・教授) 【13:50 ~ 14:10 講演】 灘原 壮一氏(株式会社SCREENホールディングス 常務取締役・CTO) 【14:10 ~ 14:30 講演】 出澤 純一氏(株式会社エイシング 代表取締役CEO) 【14:30 ~ 14:40 休憩】 【14:40 ~ 15:00 講演】 井口 一世氏(株式会社井口一世 代表取締役) 【15:00 ~ 15:20 講演】 殷 勇(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 【15:20 ~ 15:30 休憩】 【15:30 ~ 16:40 パネルディスカッション(最長17:00まで延長可能性あり)】 モデレーター:沖 勝登志(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授)
本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRPフェスの一環として開講されます。 KRPフェスについては京都リサーチパーク株式会社(外部サイト) をご覧ください。講座については同志社ビジネススクールMBA公開講座「Withコロナ時代のモノつくりのゆくえを探る」(外部サイト) にも掲載されています。 |
2019年度
■ 2019 秋のMBA連続公開講座 ■ (京都産業21と同志社ビジネススクール共同企画「経営力養成入門講座」の連動企画) 主催:同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) 協賛:公益財団法人京都産業21 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2019年10月13日(日) 13:30~15:30 (受付開始13:00) ※終了しました。 |
|
2019年11月3日(日) 13:30~15:30 (受付開始13:00) ※終了しました。 |
|
2019年11月30日(土) 13:30~15:30 (受付開始13:00) ※終了しました。 |
|
MBA公開講座 「オープンイノベーション進展に伴う中小・ベンチャー企業の活躍の可能性」 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2019年 8月 4日(日) 13:30〜17:00 ※ 終了いたしました。 | オープンイノベーションの進展によって、技術のある中小・ベンチャー企業の活躍の機会が広がることが期待できます。しかし、オープンイノベーションの主役である大手企業側における組織能力上の諸問題、中小・ベンチャー企業の技術に関する情報発信や経営資源不足の問題などが大きな障害となっています。本公開講座では、オープンイノベーション進展のための問題点を概観するとともに、先進的な取り組みを行っている大手企業、特徴的な技術を持った中小・ベンチャー企業双方からそれぞれの取り組みや技術について紹介していただき、オープンイノベーションにおける中小・ベンチャー企業の活躍の機会を探ります。 【13:30 ~ 13:45 イントロダクション】 児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 研究科長) 「本MBA公開講座の開催に際して」 オープンイノベーションの進展がもたらす中小・ベンチャー企業にとっての意義を提起するとともに本公開講座のプログラム概要および登壇者を紹介します。 【13:45 ~ 14:15 講演】 北 寿郎(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「オープンイノベーションに必要な組織能力」 オープンイノベーションを成功させるポイントは単なる技術目利きや適切なパートナー選定ではなく、オープンイノベーションを全社的な人や組織のマネジメントの問題として捉え、その実行に必要なシステムを整備することです。本講演では、オープンイノベーションを実行する上での本質的な課題やその解決方法を提示します。 【14:15 ~ 14:45 講演】 河原 克己氏 (ダイキン工業株式会社テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長) 「ダイキン工業における協創イノベーションの取組み」 ダイキン工業株式会社は、2015年11月にテクノロジー・イノベーションセンターを開所し、同社流のオープンイノベーションである「協創」に注力しています。同センターを拠点として、東京大学、大阪大学、清華大学や異業種・ベンチャー企業と取組んでいる協創イノベーションについて紹介します。 ※テクノロジー・イノベーションセンター(外部サイト) 空調、化学事業を中心としてグローバルに成長を続けているダイキン工業株式会社が、今後の技術競争の下で事業のさらなる発展を可能とするためには、異業種・異分野の技術を持つ企業や大学、研究機関との「協創」によるイノベーションが不可欠との観点から、2015年11月に設立したオープンイノベーションの拠点施設。 【14:45 ~ 14:50 休憩】 【14:50 ~ 15:20 講演】 村松 洋明氏(株式会社ミラック光学 代表取締役社長) 「ものづくり中小企業がAI開発へ -イノベーションの創出とAI活用現場事例-」 職人の手作業による“匠の技”を駆使したものづくり企業が、あることをきっかけに新規事業として異分野の人工知能(AI)開発に乗り出し、新たにベンチャー企業を立ち上げました。その過程と今後の方向性、並びに、ユーザー企業とのAI活用とイノベーション推進事例を紹介します。 ※株式会社ミラック光学(外部サイト) 1963年創業、東京都八王子市本社所在、顕微鏡のステージや画像認識用レンズなどの光学機器メーカーであり、2017年に公立はこだて未来大学との連携によって北海道でAI利用により検査工程を自動化するシステムを開発、提供する大学発ベンチャー「株式会社AIハヤブサ(外部サイト)」 を立ち上げ、自動車産業、食品製造業、電子部品製造業などの企業をユーザーとしてシステムを共同開発、提供する業務が急速に広がっている。2017年度、経済産業省により「地域未来牽引企業」として選定。 【15:20 ~ 15:50 講演】 加藤 謙介氏(株式会社幹細胞&デバイス研究所 代表取締役) 「大学発ベンチャー初期ステージにおける外部リソースの活用事例」 大学発の研究成果に対する実用化開発から事業開始まで、すなわち、創業から初期的な資金調達、初期的なチームビルディング、初期的な成果を得るに至るまでのスタートアップ特有の課題と、これを克服するための外部リソースの活用と連携の形成について、同社の事例によって紹介します。 ※株式会社幹細胞&デバイス研究所(外部サイト) 京都大学物質‐細胞統合システム拠点(iCeMS)で取り組まれてきた研究の成果を実用化することを目的として、2014年5月に設立。幹細胞関連技術と材料デバイス技術を応用し効率的な創薬プロセスの実現に貢献する細胞製品の事業化に取り組んでいる。2017年3月、京都市ベンチャー企業目利き委員会においてAランク認定。2018年度、経済産業省により「地域未来牽引企業」として選定。2018年12月、内閣府により国家戦略特区における事業認定(同社に対する血液法規制の緩和)。 【15:50 ~ 16:00 休憩】 【16:00 ~ 17:00 パネルディスカッション】 冒頭15分で細川洋一氏(近畿経済産業局地域経済部地域経済課長)に政策的観点からコメントをいただき、次いで、登壇者全員によるパネルディスカッションを行います。
本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRP-WEEKの一環として開講されます。 KRP-WEEKについては京都リサーチパーク株式会社(外部サイト) をご覧ください。本講座についてはKRP-WEEK2019「イベントスケジュール」の同志社ビジネススクールMBA公開講座 「オープンイノベーション進展に伴う中小・ベンチャー企業の活躍の可能性」(外部サイト) にも掲載されています。 |
2018年度
■ 2018 秋のMBA連続公開講座 ■ 主催:同志社大学大学院ビジネス研究科 協賛:公益財団法人京都産業21 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2018年9月22日(土) 15:30~17:30 (受付開始15:00) ※ 終了いたしました。 |
|
2018年10月21日(日) 13:30~15:30 (受付開始13:00) ※ 終了いたしました。 |
|
2018年11月18日(日) 13:30~15:30 (受付開始13:00) ※ 終了いたしました。 |
|
MBA公開講座 「伝統と革新からなる価値創造 -糖質ゼロが拓く日本酒の新たな魅力-」 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2018年 8月 5日(日) 13:30〜17:20頃 ※ 終了いたしました。 | 京都では伝統からさまざまなイノベーションが生まれています。本講座では、月桂冠株式会社 松村憲吾氏からそれまでの日本酒の常識を覆す「糖質ゼロ」清酒の開発と事業化の経緯を紹介し、マーケティング(山下貴子氏)、地域ブランド戦略(殿村美樹氏)、グローバル経済における価値(浜矩子氏)の視点から解説を加え伝統と革新からなる価値創造のあり方について考察します。 【13:30 ~ 14:20 実践事例紹介】 松村 憲吾(月桂冠株式会社主任研究員) 「糖質ゼロが拓く日本酒の新たな魅力」 【14:20 ~ 14:50 講演】 山下 貴子(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「マーケティング視点からのイノベーション」 【14:50 ~ 15:00 休憩】 【15:00 ~ 15:30 講演】 殿村 美樹(同志社大学大学院ビジネス研究科「地域ブランド戦略」教員、PRプロデューサー) 「新しい時代を拓く、京都ブランドの底力」 【15:30 ~ 16:00 講演】 浜 矩子(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「地球と地域が出会う時、革新と伝統が出会う場所」 【16:00 ~ 16:10 休憩】 【16:10 ~ 17:00パネルディスカッション(きき酒&質問応答)】 松村憲吾、山下貴子、殿村美樹、浜矩子 児玉俊洋(進行) (終了後、一般参加者によるきき酒タイムを設けます。所要時間20分程度。) 総合司会:児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授)
本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRP-WEEKの一環として開講されます。 KRP-WEEKについては京都リサーチパーク株式会社(外部サイト) をご覧ください。本講座についてはKRP-WEEK2018「イベントスケジュール」の同志社ビジネススクールMBA公開講座 「伝統と革新からなる価値創造 -ゼロが拓く日本酒の新たな魅力-」(外部サイト) にも掲載されています。 |
2017年度
2017 秋のMBA連続公開講座 主催:同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) 協賛:公益財団法人京都産業21 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2017年9月16日(土) 15:00~17:00 (受付開始14:30) ※ 終了いたしました。 |
|
2017年10月15日(日) 13:30~15:30 (受付開始13:00) ※ 終了いたしました。 |
|
2017年11月19日(日) 13:30~15:30 (受付開始13:00) ※ 終了いたしました。 |
|
MBA公開講座 「香りによる新たな価値創造」 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2017年 8月 4日(金) 14:30〜17:30 ※ 終了いたしました。 | マーケティングの新しい考え方「サービス・ドミナント・ロジック」とは何か、その解説(山下貴子氏)と京都の香老舗「松栄堂」の香りの演出を交えた発表(松岡正氏)、さらに京都の伝統を活かす地域ブランド戦略(殿村美樹氏)、グローバル時代の伝統の価値(浜矩子氏)の視点からの考察を加え伝統と革新からなる価値創造について考えます。 【14:30-15:00 基調講演】 山下 貴子(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「“サービス・ドミナント・ロジック”による価値創造とは」 【15:00-15:30 実践事例紹介】 松岡 正(株式会社 松栄堂 企画広報部、同志社大学大学院ビジネス研究科2016年度入学生) 「香老舗(こうろうほ)松栄堂の取り組み」 【15:30-16:00 講演】 殿村 美樹(同志社大学大学院ビジネス研究科「地域ブランド戦略」教員、PRプロデューサー) 「京都の伝統を活かす地域ブランド戦略」 【16:00-16:30 講演】 浜 矩子(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「グローバル時代に輝く伝統の価値~伝統が未来に教えられること~」 【16:30-16:40 休憩】 【16:40-17:30 パネルディスカッション】 山下 貴子、殿村 美樹、浜 矩子、松岡 正、児玉 俊洋(進行担当) 「伝統と革新からなる価値創造」 総合司会:児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授)
本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRP-WEEKの一環として開講されます。 KRP-WEEKについては京都リサーチパーク株式会社(外部サイト) をご覧ください。本講座についてはKRP-WEEK2017「イベントスケジュール」の同志社ビジネススクールMBA公開講座 「香りによる新たな価値創造」(外部サイト) にも掲載されています。 |
2016年度
2016 秋のMBA連続公開講座 主催:同志社大学大学院ビジネス研究科 協賛:公益財団法人京都産業21 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2016年10月1日(土) 17:00~19:00 (受付開始16:30) ※終了しました |
|
2016年10月29日(土) 17:00~19:00 (受付開始16:30) ※終了しました |
|
2016年11月26日(土) 15:00~17:00 (受付開始14:30) ※終了しました |
|
地域ブランド戦略~人が自ら動く仕組み~ | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2016年8月1日(月) 14:30〜17:30 ※終了しました | 地域活性化の有効方策は何か。同志社ビジネススクール(DBS)の授業「地域ブランド戦略」を担当するPRプロデューサー殿村美樹氏(DBS「地域ブランド戦略」教員、(株)TMオフィス代表取締役)の基調講演とMBA学生による実践事例、グローバル経済の視点からの浜矩子氏(DBS教授)およびマーケティング理論の視点からの山下貴子氏(DBS教授)の講演をもとに考えます。 【14:30-15:00 基調講演】 殿村 美樹(同志社大学大学院ビジネス研究科「地域ブランド戦略」教員、PRプロデューサー) 「地域ブランド戦略~人がみずから動く仕組み~」 【15:00-15:30 実践事例紹介】 鷲見 慎一(大京商事株式会社専務取締役、同志社大学大学院ビジネス研究科2015年度修了生) 「メディア発信重視の地域活性化モデル~京橋地域における実践と検証~」 <イントロダクション> 児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 【15:30-16:00 講演】 浜 矩子(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「グローバル視点から考える地域活性化」 【16:00-16:10 休憩】 【16:10-16:40 講演】 山下 貴子(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「マーケティング理論から見た位置づけ」 【16:40-17:30 パネルディスカッション】 殿村美樹、浜 矩子、山下貴子 鷲見慎一、児玉 俊洋(進行担当) 「地域ブランド戦略~地域活性化の有効方策を考える~」
なお、本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRP-WEEKの一環として開講されます。 KRP-WEEKについては 京都リサーチパーク株式会社(外部サイト)を、本講座については KRP-WEEK 2016 イベントスケジュール」(外部サイト)をご覧下さい。 |
2015年度
2015 秋のMBA連続公開講座 主催:同志社大学大学院ビジネス研究科 協賛:公益財団法人京都産業21 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2015年11月28日(土) 15:00~17:00 (受付開始14:30) ※終了しました |
思います。
|
2015年10月24日(土) 15:00~17:00 (受付開始14:30) ※終了しました |
|
2015年9月26日(土) 15:00~17:00 (受付開始14:30) ※終了しました |
|
地球時代を事業創造で生き抜く | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2015年8月4日(火) 14:30〜17:40 ※終了しました
| 今こそ企業家精神を発揮し事業創造を活発化することが求められています。 本講座ではグローバルな事業環境を考察し、大学の活用とマーケティング戦略を鍵として中小企業に役立つ事業創造のヒントを探り、また、ビジネススクールの活用法を考察します。 【14:30-15:00 基調講演】 浜 矩子(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「地球的共生時代をどう生きるか~グローバル時代の中小企業~」 【15:00-15:30 講演Ⅰ】 森下 俊三(同志社大学大学院ビジネス研究科 特別客員教授) 「大学を活用したオープンイノベーションで新事業を探る 」[PDF 1.5MB] 【15:30-15:40 休憩】 【15:40-16:10 講演Ⅱ】 山下 貴子(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「市場縮小時代のマーケティング戦略」[PDF 310KB] 【16:10-16:40 講演Ⅲ】 児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「ビジネススクールでの学習を通じた事業創造の実践」[PDF 1.7MB] 【16:40-16:50 休憩】 【16:50-17:40 パネルディスカッション】 児玉 俊洋(モデレーター)、浜 矩子、森下 俊三、山下 貴子
なお、本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRP-WEEKの一環として開講されます。 KRP-WEEKについては 京都リサーチパーク株式会社(外部サイト)を、本講座については KRP-WEEK 2015「イベントスケジュール」(外部サイト)を、ご覧下さい。 |
2014年度
グローバル経済下における中小・ベンチャー企業の新たなビジネス展開を探る | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2014年8月7日(木) 14:30〜17:30 ※終了しました | リーマン・ショック後数年を経て、新たな展開を示すグローバル経済環境に対応し、試行錯誤を伴いつつ、中小・ベンチャー企業が見出しつつある新たなビジネスの方向について、マクロ、地域、企業の観点を踏まえ考察します。 経営展開を模索する中小・ベンチャー企業の方々、ビジネススクールにご興味のある方々のご参加をお待ちします。 【14:30-15:00 基調講演】 浜 矩子(同志社大学大学院ビジネス研究科教授) 「地球経済の明日:今日の中にみえる危うさと期待」 【15:00-15:30 特別講演】 森下 俊三(同志社大学大学院 特別客員教授・関西経済連合会 前副会長) 「関西経済界の現状と課題、最近の取り組み」[PDF 1.8MB] 【15:30-16:00 講演Ⅰ】 北 寿郎(同志社大学大学院ビジネス研究科 研究科長・教授) 「イノベーション、その本質と落とし穴」[PDF 349KB] 【16:00-16:10 休憩】 【16:10-16:40 講演Ⅱ】 児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 「製品開発型中小企業に見る新たなビジネス展開」[PDF 2.7MB] 【16:40-17:30 パネルディスカッション】 北 寿郎(モデレーター)、浜 矩子、森下 俊三、児玉 俊洋 【懇親の場】 18:00より開催の「KRP七夕まつり2014」(京都リサーチパーク株式会社主催)に合流します。ご都合のよい方はそちらもご参加ください。 ■主 催:同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■後 援:京都リサーチパーク株式会社 ■場 所:京都リサーチパーク東地区1号館4階サイエンスホール ■定 員:120名 ■参加費:無料 ■申込み:終了 なお、本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRP-WEEKの一環として開講されます。 KRP-WEEKについては 京都リサーチパーク株式会社(外部サイト)を、本講座については KRP-WEEK 2014「イベントスケジュール」(外部サイト)を、ご覧下さい。 |
2013年度
中小・ベンチャー企業の人材育成と経営知識の向上 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2013年11月26日(火) 18:00~20:30 ※終了しました | めまぐるしく変化する世界経済、日本経済にあって、中小企業経営者や起業家が求められる知識や考察力はますます増加し、深化しています。本公開講座では、DBSでの学びを経験した中小企業経営者、起業家の経験を基に、今日の中小企業・ベンチャー企業の経営人材や起業家の育成のあり方、および、経営者、起業家、後継者、経営企画担当者の経営知識向上のあり方について考えます。 【18:00 開催趣旨】 児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科教授) 【18:10 講演Ⅰ】 「京都の中小製造業の事業承継~四代目社長に就任して~」 星野 光 氏(株式会社東京セロレーベル 代表取締役社長、2009年3月修了生) 【18:35 講演Ⅱ】 「ファッションビジネスを起業して感じたこと」 中原 智志 氏(ムン・スタイリスティ代表、2009年3月修了生) 【19:00 教員によるコメントとディスカッション】 浜 矩子(同志社大学大学院ビジネス研究科教授) 大久保 隆(同志社大学大学院ビジネス研究科教授) モデレーター 児玉 俊洋(同志社大学大学院ビジネス研究科教授) 【20:00 交流タイム】 DBS教員および講演者とご歓談ください。 【20:30頃 終了】 ■主催:同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■参加無料 ■申込:終了 ■場所・アクセス: 同志社大学寒梅館2階教室 KMB211(地下鉄「今出川」駅下車 徒歩3分) 地図はアクセス・連絡先をご参照下さい。 |
日本経済復活に向けた中小・ベンチャー企業の経営戦略 〜同志社ビジネススクールで学ぶ考察力と実践力〜 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2013年7月31日(水) 15:00〜18:00 ※終了しました | グローバル経済化の進展と経済情勢の好転の兆しの中で、中小・ベンチャー企業のとるべき経済戦略とは。当スクール教員が講演、パネルディスカッションを展開します。 経営展開を模索する中小・ベンチャー企業の方々、働きながら経営を学びたい方々のご参加をお待ちします。 【15:00 研究科長挨拶】 北 寿郎(同志社大学大学院ビジネス研究科教授・研究科長) 【15:05 基調講演】 浜 矩子(同志社大学大学院ビジネス研究科教授) 「小宇宙こそ地球を制す:中小企業が示すグローバル時代の支え方」 地球経済を生かすも殺すも中小企業。それが今日的時代状況の真相だと思います。 今の時代の住人基本心得とは何か。それは小さきものたちでなければ解らない。これらのことについて、ご一緒に考えて行ければ幸いです。 【15:35 講演Ⅰ】 北 寿郎 「イノベーションを支えるベンチャー企業」 イノベーションにおける大企業の時代は終わりました。これからのイノベーションの担い手はベンチャー企業です。ここでは、今後の日本のイノベーションシステムの在り方について議論してみたいと思います。 【16:05 講演Ⅱ】 村山 裕三(同志社大学大学院ビジネス研究科教授) 「伝統産業の文化ビジネスへの転換戦略」 伝統産業の多くが市場低迷の影響を受けて困難に直面する中、文化ビジネスへの転換をめざした新たな動きが出ています。本公演では、文化ビジネスへ転換させるための戦略について具体例を交えて解説します。 【16:35 休憩】 【16:45 講演Ⅲ】 児玉 俊洋(同志社大学ビジネス研究科教授) 「ものづくりベンチャーの経営戦略:製品開発型中小企業の実例を基に」 研究開発をしても多くの困難に直面するベンチャー企業。しかし、わが国には、小さいながらも新製品の事業化に成功し着実に成長している企業も多数存在します。そうなるための戦略や経営について実例を基に論じます。 【17:15 パネルディスカッション】 北 寿郎(モデレーター)、浜 矩子、村山 裕三、児玉 俊洋 「日本経済復活に向けた中小・ベンチャー企業の経営戦略」 フロアからの質問も交え、日本経済復活の担い手としての中小企業、ベンチャー企業の可能性について論じます。 【18:00 終了】 ■主催:同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール) ■後援:京都リサーチパーク株式会社 ■会場:京都リサーチパーク 東地区 1号館4階 サイエンスホール ■参加無料 ■申込:終了 なお、本講座は京都リサーチパーク株式会社が主催するKRP-WEEKの一環として開講されます。 KRP-WEEKについては 京都リサーチパーク株式会社(外部サイト)を、本講座については KRP-WEEK 2013「イベントスケジュール」(外部サイト)を、ご覧下さい。 |
2012年度
中小企業とグローバル化 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
2013年3月1日(金) 15:00〜17:30 ※終了しました | 経済のグローバル化の中で、どのように中小企業は経営を展開すべきか。 その成功の秘訣は何か。中小企業にとっての「グローバル化の意味」を、同志社ビジネススクールの教員が熱く議論します。 【基調講演】 「グローバル・ジャングルの共生構図〜国境無き時代との付き合い方〜」 同志社大学ビジネス研究科長 浜 矩子 【講演Ⅰ】 「地域内連携によるグローバル化への対応」 同志社大学ビジネス研究科教授 児玉 俊洋 【講演Ⅱ】 「伝統産業、グローバル化への課題」 同志社大学ビジネス研究科教授 村山 裕三 【クロストーク】 「中小企業とグローバル化」 浜 矩子 教授+児玉 教授 コーディネータ:村山 教授 ■後援:京都商工会議所 ■会場:同志社大学寒梅館2階 KMB211教室 ■申込:終了 |
2011年度
「今、誰が何をどう考えるべきか〜企業の役割、政府の役割〜」 | |
---|---|
開催日 | 概要 |
第1回 2011年7月3日(日) 10:30〜12:00 ※終了しました |
会場:ガーデンシティクラブ大阪"オリオン"(ハービス大阪6階) ■申込:終了 |
第2回 2011年7月24日(日) 10:00〜11:30 ※終了しました |
会場:同志社大学今出川キャンパス寒梅館2階 211番教室 ■申込:終了 |
2010年度(ビジネススクールでの学びを考える方へ…)
開催日 | テーマ | 概要 |
---|---|---|
第1回 2010年11月14日(日) ※終了しました | 「円高・デフレ構造とビジネス: 国内マーケットにどう対処するか」 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 大久保 隆 定員に達し次第締切ます | 概要[PDF 208KB] |
第2回 2010年12月4日(土) ※終了しました | 「グローバル・ジャングルの明と暗: 光の中を歩むにはどうする?」 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 浜 矩子 定員に達し次第締切ます |
2009年度
開催日 | テーマ | 概要 |
---|---|---|
第1回 2009年8月2日(日) ※終了しました | 「日本経済の次のシナリオ 〜恐慌ドラマのセカンド・ステージを通貨と金融の視点から考える〜」 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 浜 矩子 | 概要[PDF 138KB] |
第2回 2009年12月26日(土) ※終了しました | 「日本企業の価値創造マーケティングとそのグローバル競争」 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 林 廣茂 | 概要[PDF 67KB] |
2008年度
開催日 | テーマ | 概要 |
---|---|---|
2008年12月21日(日) ※終了しました | 「創造的イノベーション企業であるために」 【第一部】 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科准教授 藤原 浩一 「HONDA とリクルートの共通性」 【第ニ部】 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 北 寿郎 「クラウドイノベーションと知の創造」 | 概要[PDF 108KB] |
ロナルド・ドーア氏 名誉文化博士学位贈呈記念講演会
開催日 | テーマ | 概要 |
---|---|---|
2008年3月26日(水) ※終了しました | グローバル化と日本のビジネス教育 ロナルド・ドーア(Ronald Dore)氏 | 概要[PDF 58KB] |
2007年度
開催日 | テーマ | 概要 |
---|---|---|
第1回 2007年7月22日(日) ※終了しました | ケーススタディ 「海外子会社における意思決定はどうあるべきか?」 ビジネス研究科教授 北 寿郎 | 概要[PDF 92KB] |
第2回 2007年11月 4日(日) ※終了しました | Global Leadership: Inspiration, charisma and diversity ビジネス研究科教授 Philippe Byosiere | 概要[PDF 71KB] |
第3回 2007年12月 2日(日) ※終了しました | ERM(Enterprise Risk Management): 旧来型のリスクマネジメントから新しいリスクマネジメントへ ビジネス研究科准教授 藤原 浩一 | 概要[PDF 85KB] |
MBA公開講座イン大阪
開催日 | テーマ | 概要 |
---|---|---|
第1回 2006年11月8日(水) ※終了しました | 地球経済と日本の金融政策 【第1部】 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 浜 矩子 【第2部】 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 大久保 隆 | 概要[PDF 107KB] |
第2回 2006年11月22日(水) ※終了しました | コーポレート・ガバナンスと内部統制 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 白石 健治 | 概要[PDF 89KB] |
第3回 2006年12月6日(水) ※終了しました | 携帯インターネットにおける市場創造的イノベーション 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 北 寿郎 | 概要[PDF 81KB] |
第4回 2006年12月20日(水) ※終了しました | イノベーション 破壊と共鳴 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 山口 栄一 | 概要[PDF 94KB] |
特別公開講座
開催日 | テーマ | 概要 |
---|---|---|
2006年11月22日(水) ※終了しました | Product Quality as a Barrier to Innovation Speaker : Prof. Robert Cole | 概要[PDF 96KB] |
第三期:組織と人的資源管理、リーダーシップ(2006年度後半)
開催日 | テーマ | 概要 |
---|---|---|
第1回 2006年10月4日(水) ※終了しました | The New Organization' : Myth or reality? Speaker : Prof. D. Hugh Whittaker | 概要[PDF 65KB] |
第2回 2006年10月18日(水) ※終了しました | Learning From Linux : Key Organizational Principles Speaker : Prof. Robert Cole | 概要[PDF 62KB] |
第3回 2006年11月1日(水) ※終了しました | Global Leadership : Inspiration, charisma and diversity Speaker : Prof. Philippe Byosiere | 概要[PDF 67KB] |
第4回 2006年11月18日(土) ※終了しました | Global Human Resource Management Speaker : Prof. Harukiyo Hasegawa | 概要[PDF 62KB] |
第二期:技術経営とビジネスイノベーション(2006年度前半)
開催日 | テーマ | 概要 |
---|---|---|
第1回 2006年5月10日(水) ※終了しました | イノベーション 破壊と共鳴 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 山口 栄一 | 概要[PDF 99KB] |
第2回 2006年6月23日(金) ※終了しました | 第3期科学技術基本計画:安全技術をめぐる政策動向 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 村山 裕三 | 概要[PDF 92KB] |
第3回 2006年7月21日(金) ※終了しました | 携帯インターネットにおける市場創造的イノベーション 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 北 寿郎 | 概要[PDF 87KB] |
第4回 2006年9月1日(金) ※終了しました | ビジネス創造のプロセス 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 中田 哲雄 | 概要[PDF 89KB] |
第一期:グローバルエコノミーと企業会計・ガバナンス(2005年度後半)
開催日 | テーマ | 概要 |
---|---|---|
第1回 2005年12月16日(金) ※終了しました | 地球経済と日本の金融政策 【第1部】 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 浜 矩子 【第2部】 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 大久保 隆 | 概要[PDF 111KB] |
第2回 2006年 1月27日(金) ※終了しました | グローバル化、オープン市場化時代の企業財務戦略 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 金子 周平 | 概要[PDF 95KB] |
第3回 2006年 2月17日(金) ※終了しました | 敵対的企業買収と防衛策 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 洪水 啓次 | 概要[PDF 89KB] |
第4回 2006年 3月17日(金) ※終了しました | コーポレート・ガバナンスと内部統制 担当教員:同志社大学大学院ビジネス研究科教授 白石 健治 | 概要[PDF 93KB] |